トロッコ列車一両だけは屋根だけ着いた窓のない吹きぬけ列車でトロッコとあぜに草が生えないように70mシートを設置した所を合わせて撮影してみました。 このシートに3万円くらいかかってしまいました。 シート約10年は草刈りから、この部分70mだけですが楽できます 草刈りの燃料代と手間1回2時間(年間最低... 続きをみる
ドライブ観光巡りのブログ記事
ドライブ観光巡り(ムラゴンブログ全体)-
-
山の頂上にある黒沢湿原(くろぞうしつげん)珍しい水生植物が生えてて三方が標高600mの山々に囲まれた26平方メートルの湿原です 6月~10月にかけてミズゴケ8月末からは「サギソウ」が見頃 2時ころに雨が降るとのことで朝早くから「還暦おやじ」さんと二人でお弁当を持参して出かけてきました サギソウの花... 続きをみる
-
農家の方が出荷してるレンコン(ハス)と大賀ハス(観光用)は同じ植物で地下の中には地下茎としてレンコンが出来てます。 そんなことは知ってわ~~!って聞こえてきましたけど😅 なにか?!大きなお世話でしたかな? 大賀ハス案内説明です 大賀ハスは昭和26年(夢じいが生まれる2年前🥰)に東京大学の植物研... 続きをみる
-
関門トンネル(無料)歩いて境目で記念写真・海の底トンネル内 唐戸市場で握り寿司を食べたくて行ったのですが普段の曜日でしたので握り寿司の販売をしてなかったのです。 休みと知らなかった。・・・とても残念でした。 日曜日だと握り寿司店は開いて買い物客で行列が出来てます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~... 続きをみる
-
雨に濡れる花菖蒲の撮影スポットに出かけてきました 花菖蒲は終わりかけでした 紫陽花を個人で育ててる山裾の花を撮影さしてもらいました 色々並べてみます ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 花だけで記事が面白くないから良ければ関門海峡の海の中動画で 途中... 続きをみる
-
小高い丘に向かい水色の小さな花が一面に広がって、とても綺麗でした・・・・世羅ゆり園・ネモフィラの花が爽やかですね 右のブランコはグラグラして今にも壊れそうで👇恐々のブランコ 御婦人の方々は揺らさずに座ってのみ、撮影してました 大きめの違う場所のブランコを乗らずに写真にアップしました 右側の階段は... 続きをみる
-
倉敷河畔を中心に白壁の屋敷が地区一帯に立ち並び川河畔を隔てた反対地区(裏側))車が往来出来る両側にも昔の白壁建造物群が立ち並んでます 柳が揺れる風情溢れる町並みと小舟に明治時代を感じられ再度 訪れたくなる倉敷川を巡る、くらしき川船流し風景ですね 許可貰い橋の上で風情ぴったりの着物姿の女性も一緒にア... 続きをみる
-
山頂にそびえる松山のシンボル松山城 昔の石積み技術の高さが凄いですね綺麗な曲線です さねゆき 勾配の美しい石垣をわんぱく少年時代の秋山真之が登ったとか、海軍の戦略家で小説『坂の上の雲』の主人公でもあります。 右の小さな門は隠れ門・攻め入る敵を背後から攻撃するため作られたトラップ門でわざと見落すよ... 続きをみる
-
道後駅前でカラクリ時計台を見て道後温泉本館にハイカラ通りの商店街を見ながらブラブラと向かいました 坊ちゃん団子・・・おいしそうな詰め合わせ色々有りますね 道後温泉は工事中で玄関の後ろの山は工事中の看板です 本館に向かって右側も工事中の絵の壁看板になってました 本館手前側(道路はさみ)裸になり湯に浸... 続きをみる
-
徳島(我が家)から3時間かけ松山総合公園のヨーロッパの 古城風「展望台」までやって来ました。 松山市制100周年を記念して造られた公園・頂上には公園のシンボル・ヨーロッパの「古城風展望台」が建ってます・・・ 入園無料です「なんじゃもんじゃの木」は写真撮る時間切れだが 偶然にもウエディングを着た花嫁... 続きをみる
-
-
父母ヶ浜のシルエット写真を撮りたくて一年越しのスポット狙いでやっと写真になるものが撮れました 引き潮の時間が観光ドライブと合わなくて今回になりました 夕日をバックだと最高ですが、次の機会にと持ち越しです ジャ~ンプ!!曇り空で残念だが満足です 写真映え狙ってアベックから家族連れまで訪れてました 片... 続きをみる
-
屋島の踏切の所の登り口です 平安時代末期に源氏と平家の争いが全国各地で行われた。 その舞台の一つが屋島です 屋島のドライブウェーの展望台は源氏と平家が激しく戦った壇ノ浦一帯が見渡せます・・・・屋島の頂上には水族館もあります 屋島寺は合戦の地を静かに沈める寺・四国84番札所でもあります 屋島のお土産... 続きをみる
-
桂浜のインスタ映えスポット 坂本龍馬像 海岸降りるとクジラのオブジェ花がありました 桂浜海岸で波の音を聞きながらのんびり砂浜を歩き写真撮りです 土土佐犬の闘犬試合は動物愛護協会の反対で中止になってました 桂浜には水族館もあり・イルカショーもあるようです 多分こんな感じなのでしょう・・良ければ見て... 続きをみる
-
後ろは桂浜海岸で、反対側には坂本龍馬の銅像が建ってます 踊り子たち全員👇です・可愛い子たちですね 若者だけの連でした。切れがありとても素晴らしかったですね 途中からの撮影になり2分位で終ってしまいました。 良かったら見てくださいね イベント知らなかったのだが、運よく撮影出来ました 高知桂浜で「エ... 続きをみる
-
高松市の栗林公園に行って来ました。入園料は大人410円 老いし鯉・お爺さん顔の鯉が泣きそうな顔で何かちょうだい! 東門は江戸時代に切手御門と呼ばれた・入場すぐ👇ここに来ます 見事な松を並べます 鶴亀松を反対側から 根上がり👇五葉松 全体アップ👇入りきらない 栗林... 続きをみる
-
香川県有明浜・にある銭形砂絵観光ドライブに行って来ました 寛永10年に藩主が領内巡視の際に歓迎するために「寛永通宝」を一夜のうちに作り上げたと伝えられてます 今は雨風のために春と秋に砂ざらえして形を整えるそうです 山頂から見たときに綺麗な円形に見えるように作られてます 東西122m・南北90m・周... 続きをみる
-
近代建築の建物と小倉城の新旧隣合わせが面白いですね 15万石を誇った「小笠原家のお城」小倉シアターもありました 他県のお城との高さ比較 大阪城 名古屋城 島原城・ 熊本城 ・姫路城 ・小倉城👇 小田原城・広島城 木馬にまた... 続きをみる
-
学問の神様・厄除けや家内安全祈願にも、ご利益がある 太宰府天満宮本殿(菅原道真を祀る神社) 本殿の屋根部中央や柱のいたるところに「菅原道真」が愛した梅の彫り物が施されてます 一枚岩の手水鉢(ちょうずばち) 霊峰宝満山から切り出した岩で造られ底には亀の彫り物が見える 本殿横には売店・お守り・御神... 続きをみる
-
山口県下関豊北町角島の海士ヶ瀬戸に架かる橋 角島大橋(つのしま)・全長1780m リゾートのような白い砂浜とコバルトブルーの海が広がる中を 真っすぐに伸びてゆく角島大橋との絶景スポット エメラルドグリーンぽくも見えますね 白い砂浜だから空の色も映り込む絶景スポット👆なのでしょう ~~~~... 続きをみる
-
20人位、巌流島行に乗りました。地図には舟島と正式名称! 門司港から巌流島へ10分位で着きます出発初めは右側👇そして 左の景色になりずれてますが山がつながった状態になります 巌流島上陸 佐々木小次郎と宮本武蔵が戦った砂浜海岸と小舟(伝馬船) 思いっきり飛び上がったら足が引きつりました... 続きをみる
-
-
我が家のパソコンは【ピカラ】の光ケーブルから接続してるのですがサイトにどこもつながらないので本局(ケーブル局)に障害発生かと諦めて朝になれば直っているだろうと考えてテレビの ドラマ録画を見てそれから就寝についたが朝には直ってました それがどうしたって!言われると、ただの「ぐちですわ!」😅! ~~... 続きをみる
-
まんのう公園に隣接する園へ、コキア(ホーキ草)の見学に ドライブ観光で写真を撮りに行ってきました 木曜日でも人がいっぱいおとずれてました ここの施設はドッグランのコートも出来てます。有料ですけどね 写真と同じです画面が動きますので適当に切り上げてくださいね 香川県まんのう公園に隣接する・コキア... 続きをみる
-
我が家から山を超え谷を渡り4時間かけて、初めての山道を車で 向かいました。その道中の山々です1時間半対向車に全然合わ ない山道でした。もう二度とこの道は走らないぞ!と思いました 轟の滝から別の道に向かうと大轟の滝・大釜の滝に行きます 「大轟の滝」ここでは他の家族の方も記念写真を撮ってました この近... 続きをみる
-
海部郡海陽町平井かれい谷に位置する滝 豪快な四国一の大滝・絶壁に挟まれて轟音を上げて垂直に落下 し流れ落ちてきます しぶきが大粒の霧となり周囲の岩肌を激しく濡らし迫力満点です 滝つぼに近づくと10秒くらいで服が濡れてきます。傘がいります 上の画面左下水の流れ横を奥に進むと、雫の霧に包まれます ... 続きをみる
-
つるぎ町の国道192号線から県道438号線を剣山頂上方面に向かって車で走らせますと約30分くらいで、小さい「土釜」の滝と 大きな「鳴滝」があります その滝のすぐ手前緩いカーブの道路脇の名水がホースから出てきてます‥・毘沙門岳601mの岩の隙間からの湧き水です 地元の方が名水をペットボトルに汲みに来... 続きをみる
-
雲辺寺羅漢像と紫陽花を7月21日に動画で撮ってきました。 雲辺寺羅漢像と紫陽花 なんで👇の写真ですかって?政治家で知る人ぞ知る有名人が奉納してるんだ!来られた方は見逃さないでね 興味ないって?!・・ではパスしてちょうだい!😊 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~... 続きをみる
-
紫陽花と発電の風力発電の風車を見に行ってきました。 徳島大川原高原風車 レジの袋を環境のため削減するために有料にするのだったら 原子力発電・火力発電なんか止めて風力発電と太陽光発電に全部してしまえ~!・・・・・なんてのは素人考えなのかな!? 環境エコーこのうえないと思うのにな~! ~~~~~~~~... 続きをみる
-
白鳥温泉は地元の70歳以上の人は300円で入浴出来ます。 一般は大人400円・宿泊施設もあります 今日は日曜日なので人がいっぱいで湯ぶねの写真撮れません。 わき道に入ってからは温泉施設まで道路脇に紫陽花が植えてあり花の写真はいいでしょう ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~... 続きをみる
-
土柱観光に行かれたついでに日帰り温泉などはいかがでしょう ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 土柱から1㎞位東寄った所にあります 阿波土柱の湯・温泉宿泊の施設ではありません・日帰り温泉のみ ボルダリングの部屋・指先と足で登る壁これ登るのですから凄... 続きをみる
-
ラフティングツアーに挑戦!動画を見てください インストラクターさんが指導で急流下りを楽しんでました 白く泡立ってる所がポイントです 本当は右端から川を下るのですが、下った後だったので最後の ポイントだけを動画にしてみました ツアーは「モンベル大歩危店」さんが受け付けてます 一回目の動画 大歩危峡を... 続きをみる
-
-
-
お天気が良かったのでエアーボートでの大歩危峡下りの写真撮りに行ったのですが夏にはまだ早くて普段日だからなのか、まだ やってなくて残念でしたが・・・・・・ それは夏が来ましたら写真をと思ってます 道の駅大歩危駐車場から覗き込みの場面です この遊覧船の運賃が👇の値段で乗船出来ます 今の時期に皆さん観... 続きをみる
-
徳島県空手全国大会出場決定大会で小学生6年生の部で優勝して出場が璃音君(りおん)に決定しました。その時の動画です 糸東会・バッサイダイ形・徳島県優勝演武 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 九州門司で変わった散髪屋 九州別府地獄めぐりの間欠泉 ... 続きをみる
-
今回はガイドさん付きで阿波の土柱(あわのどちゅう)観光です 足が見えてるのは土柱の頂上から覗き込こんで怖いですね 波濤が嶽👇は1934年昭和9年5月1日に国の天然記念物に指定 (はとうがたけ) ボランティアの方で講談は愛嬌で微笑みもって4分聴いてちょ 四国88景選定・阿波の土柱・絶景眺め 土... 続きをみる
-
旅行会社のツアーで観光に行ったのに休館日の日程だったのだ!こんな観光バス会社ってありえる・開園してくれてたけどね 私達のみの入園でした。後のバスは知らないです・・・・・ チューリップの花は咲いて綺麗でした 中から入園門方向に向かっての光景・動かず👇飾り物状態でした ~~~~~~~~~~~~~~~... 続きをみる
-
徳島県から高速道で高知南国周りで室戸岬に向かいました。 高速道降りて最初の道の駅南国 室戸岬のアコウの木を見たことない人と一緒に観光に行きました 私は還暦おやじさんとか、その他・何度も訪れています アコウの木は海岸の堤防の中海側に生えてます 坂本龍馬銅像が大海眺めてる。桂浜にも竜馬の銅像があり... 続きをみる
-
金毘羅宮(こんぴらぐう)標高521mの中腹に建つ大社で しあわせを呼ぶこんぴら参りで有名です 1368段の長い石段でも知られ、全国から多くの参拝客が訪れる 下は大門・金毘羅宮境内の入り口にあたる総門です ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 大門にたど... 続きをみる
-
-
壇之浦の戦いで平氏が優勢だったが海峡の潮流が変わったため 形成が逆転して源氏(みなもとし)が勝利したのです 14分の動画です。歴史の勉強になると思います。 よろしければ見てください 🔴 壇之浦の戦いの紙芝居動画 女の方の紙芝居もしてました。 ボランティアで全員無料です 下は動画されてる方です。初... 続きをみる
-
鉄道ファン大満足に向け出発~つ! 門司港レトロな街中の公園で見つけた列車と・・再度アップ 九州鉄道記念館・九州で活躍した歴代名車の実物展示鉄道遺産 C591号 59634号「ごくろうさんよ」の愛称で親しまれた ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~... 続きをみる
-
-
会いに行きたいイルカとペンギンの人気者に!空中に止まる海鳥 餌を食べに手元まで飛んできて羽をバタバタして空中に止まれるのです。動画は2分です良ければ見てください ペンギン部屋で空中で止まりながら餌を食べる鳥 映画形式の7分動画です。時間あれば見てくださいね 元の状態画面は普通映画館の2倍くらい大き... 続きをみる
-
-
写真映えと神秘の鳥居群・元乃隅神社(もとのすみじんじゃ) 大きな鳥居・最後の右横の岩場から海水の水蒸気が吹きあがってるのが見えますか?・「龍宮の潮吹き」です(曇り空) 駐車場から鳥居さんの所まで来ます👇 入り口側から見る くぐると絶景の見どころになる 上に登ってお参り済出口の... 続きをみる
-
北九州市和布刈り(めかり)から山口県・下関に向かって 関門海峡の北九州市にある和布刈り神社(めかり) 九州最北端となる小さな神社が信仰の深い「平家ゆかりの古社」 海洋に散骨できますよ。海好きの方は予約しておいたらどうです 海面から石段になってます・ 死後のことまで大きなお世話ですね・・・失礼し... 続きをみる
-
皿倉山からの夜景は「100億ドル」ともいわれるまばゆさで市街地が一望できるパノラマが広がります ケーブルカー👇皿倉山展望台まで上がれます 点灯するドームはデートスポットとして「恋人の聖地」で人気有ドーム内のハート型にカギを付けると恋愛が成就するとか・・ 👇はケーブルカー座席からです 南京... 続きをみる
-
散髪屋さんです。駅から少し離れた所に店があります。 赤いスポーツ車は看板として常時止めてます。 門司港マスコット 黒と黄色のバナナマン 綺麗なマンホール蓋 国際友好記念図書館の家の中で・絵タイルヌーボー 19世紀末にヨーロッパで流行した様式を「アールヌーボー」といいます。その様式を... 続きをみる
-
小倉城(こくらじょう)市街地中心部にたたずむ小倉のシンボル 黒塗りの五層目が白亜の四層目より大きい唐造りの天守閣が特徴 石垣と独特な造りの天守閣の鉄板のアングルスポット 街中にある城と絶妙な対比が面白いスポット・背後に近代的建物 入場口のそばの松の木が江戸風情を醸し出してますね 地層に埋もれ化... 続きをみる
-
歴史ロマン薫る港町・門司港(もじこう) 歴史的建造物とレトロ感満載の港町が癒合した観光地をさんぽ 旧大阪商船・国際貿易港として栄えた名残を伝える 芋洗い坂係長お笑い芸人家族の店清美堂ラーメン店・鎮西橋公園の可愛いフォト👇スポット 梅宮辰夫でブレイクのロバート秋山の家族の店👆焼カレー JR門... 続きをみる
-
秋吉台は石灰岩と緑々と茂る草原が初夏には素晴らしいでしょう 冬ですが地下の鍾乳洞とセットで自然にふれるのもいいと思う なんで同じ石碑が近くに立ってるの?? 展望台はカルトス台地を一望・春に緑と小さい草花が見えるそう 秋吉台カルスト台地は大草原を走るドライブルートで満喫できる 山焼き後の春とか初夏が... 続きをみる
-
-
世界遺産にも登録されてる弥山(みせん)は厳島神社と並ぶ パワースポットとしても、注目されてます 古くから伝わる神秘と絶景を求めてハイキングに出発だ! 山頂の展望台から・標高535m 手つかずの原始林や弘法大師ゆかりの寺院、神秘的な巨岩群があり、不思議なパワーに満ちたスポットがたくさん 山の登り口か... 続きをみる
-
厳島神社と大願寺は同じ宮島にあります 大願寺はかって厳島神社の修理・造営を担っていた由緒ある寺 神仏分離により還された仏像や高さ4メートルの不動明王を安置してる 本堂 子供に人気者!和歌ちゃんが見つけ・あっ!アンパンマンだ~! 境内の上から五重塔👇がチラリ見えです 再度アップの塔・高さ2... 続きをみる
-
改修中の大鳥居・2019年から大鳥居の破損状況を調査中 出来上がりはいつか?時期は未定。10階建て位で迫力あります 足元の樹脂直し、塗装、木部の補修・屋根の葺き替え・その他 めったに見られない鳥居の工事現場に歩いて近寄りました。 鳥居の柱は地中に埋め込まず60トンの重みだけで立っています 引き潮の... 続きをみる
-
春の七草を入れて食べるお粥のことを七草がゆと言いますね 七草は早春にいち早く芽吹くから邪気を払うと言われます これを食べることで一年の無病息災を願い食べるようになった 雑草だがスーパーでパック入りで七草全部入って売ってますね ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 淡路島モンキ... 続きをみる
-
薬王寺は厄落としの寺として人気があります。 私は厄年は気にしないのですが娘が33歳で厄落としに行きたいと 4日には車・道路がすいてるとのことで薬王寺に向かいました 厄年ってこんなにあるのだ!石段に一円玉を落としてゆきます 一円玉で歳の数だけ厄を払ってゆくのです ~~~~~~~~~~~~~~~~... 続きをみる
-
石鎚山の麗、修験道の根本道場、真言宗石鎚派の総本山である 毎年7月の山開きには白衣の信徒が数万人集まり石鎚山に登っている 現在地に霊場として再興されたのは明治22年のことです 神社様式の本堂は境内の奥に鎮座している 境内に鳥居が残ってる 御瀧行者不動尊では、かって滝打ち修行がされてい... 続きをみる
-
南淡路八景・沼島(ぬしま)離れ島に観光に行きました 島内散策は歩いて2時間のコースがありますが通行止めありが あり少しのポイントだけを歩きました。 沼島の海岸沿いの絶景ポイント「上立神岩」 高さ30mを誇る巨岩その形状から国生み神話にある天の沼矛の 天の御柱のモデルともいわれてるとか。 最近では中... 続きをみる
-
毘沙門天を本尊とする唯一の四国霊場で毘沙聞天なのは四国霊場ではここだけで「米持大権現」として農家からの信仰が厚い 本堂 穴に金剛杖を通すと願いが叶うと、されてる「成就石」 葉っぱの頂上から実が出てなく葉の下の途中からの実だから千両の木で頂上付近の葉っぱの上側から実が出てると万両の木でしょ たぶんね... 続きをみる
-
-
徳島動物園がまるでダメだったので、白鳥動物園に行きなおしてきました 今回はたまたま動物のショータイムの (芸)犬や子豚などが中止になってました しかし小動物達との触れ合いは以前のように出来ました。 孫の和歌(わか)ちゃんはとても喜んでました しろとり動物園は最高ですね。徳島動物園は止めてここに今度... 続きをみる
-
かっては大山ずみ神社の別当寺として栄えた寺です 聖武天皇が建立し一の宮の一つとして伊予の一の宮が建てられた 光明皇后の姿をかたどった十一面観音菩薩像を彫って本尊とした 宝寿寺は安産の観音様としても信仰を集めてます 安産の御利益がある観音菩薩像と真念が建てた道標が残ってる 衰退が繰り返されたが明治1... 続きをみる
-
安産・子宝祈願で人気の「子安大師」と知られ、赤ん坊を抱いた 大師像を祀った子安大師堂には多くの参拝者が訪れている コンクリート製で近代的なデザインの本堂と大師堂は異色の存在 お寺は大正時代に焼失して明治時代に再興され同時に「子安講」をアジア・ヨーロッパ広めてその輪は広がっています 安産祈願の参拝... 続きをみる
-
石鎚山(いしづちざん)標高1982m その中腹(標高750m)にある霊気漂う山岳札所・横峰寺 (よこみねじ)60番札所巡りの一人旅となりました。 一緒に巡りたい人いないかなぁ~😄 徳島の高速道から写真・頂上付近には高越寺(こうつじ)山門も神社もあります 地元では「おこうつさん」と言われて徳島県の... 続きをみる
-
第一次世界大戦の時の捕虜収容所(ドイツ人)が楽団を組み鳴門の四国88か所一番札所の近く道の駅(第九の里)で捕虜になった人たちが日本で初めて演奏したのが始まりです 音楽は長いので適当に切り上げてくださいね ドヴォルザーク: 交響曲第9番「新世界より」第4楽章 Dvorak Symphony No.9... 続きをみる
-
938mの標高の山でモミジが紅葉してました 桃栗3年・柿8年・梅は酸いスイ13年・林檎ニコニコ25年・銀杏のキチガイ30年・女房の不作は60年・亭主の不作はこれまた一生 皆さん不作にならないようにお互いに気をつけましょうね 皇帝ダリアと紅葉 徳島ではもう少ししたら、どこも紅葉は終わってしまうでしょ... 続きをみる
-
四国霊場最古の「銅板納札」が保存されてることで有名だ。 境内の真ん中にそびえる中門が特徴です 本堂👇 圓明寺(えんみょうじ)は江戸時代に隠れキリシタンが礼拝してた また大師堂のそばには高さ40㎝の灯籠に聖母マリア像が浮き彫りになって建ってます ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~... 続きをみる
-
気が向けば聴いてください 【みうめ・メイリア・217】極楽浄土[Gokuraku Jodo] OFFiCiAL 豊後(大分)富豪・真野長者が一夜にして建てたという寺院で 海にほど近い山にあります 6代にわたる天皇から十一面観音像を奉納され、本尊と合わせ 7体になり国の重要文化財となっている ~~~... 続きをみる
-
松山城や遥か瀬戸内海まで一望出来る繁多寺(はんたじ) 気が向けば聴いてみてください 藤圭子♥お遍路お札巡り 休憩場所から松山の街を一望 小高い山の中腹にあり松山城やその街並み、また遥か瀬戸内の海まで一望できる繁多寺(はんたじ)写真では見えずらいですね このお寺は厄除け・夫婦和合・商売繁盛・の御利益... 続きをみる
-
淡路の花さじきの花を楽しみに見に行ったのにチョットガッカリ してしまいました。 彩の花は赤とブルーのサルビアですかね?これだけ・さびしい! せっかく行ったので、なにかお土産と・・花さじきのお店に行き味噌汁の具タコの乾燥入り、そして淡路の玉ねぎをお土産に・・ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~... 続きをみる
-
踊念仏・遊行僧・空也上人(くうやじょうにん)とゆかり深い霊場 浄土寺(じょうどじ) 空也上人を詠んだ正岡子規の句碑が山門傍にあります ここのお寺には江戸時代にお坊さんが書いた落書きが残ってる ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ お昼ご飯の時間になり、これからどこかの店に向... 続きをみる
-
愛媛県松山市の中心部近くにある札所48番西林寺(さいりんじ) 山門前にある橋(お寺とは直接関係ない橋)を写真にアップ 👇 このお寺から300m離れた所には「杖の淵」澄み切った湧き水 全国名水百選に選ばれている清水の水脈の公園があるそうです 境内は想像できないほど静かで落ち... 続きをみる
-
季節外れの紫陽花を見たくて出かけ、カメラに収めてきました 色々な花が7月23日満開でした。大勢の方が来られてました 変わった紫陽花 真ん中の人、手つきが囲碁をしてるみたいに見えますな 夢じいちゃんに似てるかも、私が天国に行ったら、雲辺寺の この羅漢さんに会いに行くように「我が娘に言っておく像」 我... 続きをみる
-
記事を差し替えました。 仮屋崎省吾(かりやざきしょうご)のいけばな展のひとコマです 九州別府温泉思い出(8年前)のひとコマ 薄紫の睡蓮 地獄池 別府温泉街・朝の町並み蒸気があちこちに! 何でもない小さな広場からも蒸気!天国にいる奥方も・・・ この通りには無料足湯その他色々ある通り... 続きをみる
-
鳴門海峡の鳴門市鳴門町土佐泊浦の千鳥ヶ浜で「ハマヒルガオ」淡いピンクの花を咲かせ初夏の潮風に吹かれ揺れていました。 良ければ歌を一緒にどうぞ 3174 SCR ♪ 鳴門海峡 FLC ☆ 伍代夏子 ◇ ④ 160706 千鳥ケ浜にはスイッチを押すと鳴門海峡の歌声が流れる 無料休憩所があります スイ... 続きをみる
-
秘境・祖谷のかずら橋(いやのかずらばし) 小便小僧・祖谷の隠れ宿兼祖谷美人そば処・この3ヵ所はセットで訪れると良い思い出になります。 地理的にも3か所すぐ近くにあって一本道です 祖谷川(いやがわ)に架かる橋で長さ45m幅2mで渓谷に自生する「シラクチカズラ」を編み重ねて作られた昔ながらの橋 一歩歩... 続きをみる
-
健脚や文筆達成などのご利益で知られるお寺 浄瑠璃寺(じょうるりじ) 薬師如来が本尊・秘仏・・冬の本堂 👇秋の浄瑠璃寺(じょうるりじ) 秋の境内、モミジ紅葉と銀杏の絨毯 秋にここへ来た時には道後温泉にも行きました からくり時計が競り上がり動いてる時の写真です 👆 下の丸い所は無料... 続きをみる
-
かずら橋と小便小僧はすぐ近くに位置します(15分位の距離) 標高1955mの剣山から流れる祖谷川の下流に位置し切り立った 深い渓谷の数十㍍から数百㍍の断崖絶壁は見ものです これぞ秘境の大パノラマだ! 「小便小僧」が立つ崖は谷底まで200mはあります ガードレールから👆の小僧さん 小便小僧の... 続きをみる
-
巨岩の中腹に堂宇が佇む山岳霊場 不動明王の木造りを本堂に石像を奥の院秘仏として山全体を本尊とした 岩屋寺標高700mの切り立った中腹にある山岳霊場 車は山裾で足止めになり、険しい参道をひたすら20分余り登らなくては、参拝できないため車でのお遍路さんにとっても体力的に厳しい札所です。 他に道はあり... 続きをみる
-
山々に囲まれた久万高原町にあるため夏は涼しく幽玄な空気が漂う大寶寺(だいほうじ)で冬は雪が積もることもある 十一面観世音菩薩の尊像を狩人が発見し安置したのが始まり 弘法大師が訪れ密教を修法して四国霊場に定めた 石階段登り切れば本堂です。銅板葺(ぶ)きの屋根が特徴 👇このすぐ横が駐車場になってて... 続きをみる
-
仏師・運慶と湛慶(うんけいとたんけい)親・子・作の仏像がずらり 雪蹊寺(せっけいじ)の本尊は薬師如来座像です 雪蹊寺は眼病平穏を願って祈願に訪れる人も多くお寺は宏仁6年当時「高福寺」から「運慶寺」になり現在は雪蹊寺(せっけいじ)となりました。 腰掛がある手水場はお遍路同士の格好の交流場になって... 続きをみる
-
ひろめ市場(食事処)と日曜市がある高知城写真 日曜市で売られてた炭になったラーメン・ハスの実・バナナ トウモロコシ・イガ付きの栗が竹の中に一緒に・みかん・・・ 蜘蛛の巣まで炭になってました。 それは売ってくれませんでした。露店の看板だからと言って。 売るときは一個づつ透明の入れ物に入れてくれます。... 続きをみる
-
竹林寺パート【2】 日本3大ガッカリ観光名所の一つ「はりまや橋」 高知土佐民謡『よさこい節』で有名な、はりまや橋の伝説は 竹林寺の脇坊明光寺の純信とおうまの悲恋物語なのだ 純信一目惚れしたおうまに、はりまや橋のたもとの小物屋で かんざしを買ってあげたことが噂になり、駆け落ちをした物語。 今でもかん... 続きをみる
-
善楽寺(ぜんらくじ)は子宝祈願に御利益ある札所 本堂は昭和58年再建です 一時は本尊が安楽寺に(高知市中心部)移されたこともあったが、 今の30番札所【善楽寺】(ぜんらくじ)に落ち着いたのは平成6年 今は安楽寺は善楽寺の奥ノ院になりました。 境内はコンパクトにまとまってます。 梅... 続きをみる
-
杮葺き(こけらぶき)寄棟造りの土佐国分寺の清楚なたたずまいの本堂を構えている 四国4県に一ヶ所ずつある土佐高知がここ29番札所国分寺 【土佐の苔寺】とうたわれる国の史蹟 仁王門をくぐると真正面に杮葺(こけらぶき)の本堂がある 杉苔が美しい境内は「土佐の苔寺」と呼ばれている 初夏にはもっと綺麗でしょ... 続きをみる
-
2回目のお参り更新です 神峯寺(こうのみねじ)は十一面観音菩薩が本尊として安置 急勾配の遍路道は「土佐の関所」ともいわれる難所だった。 現在は車道が整備されてるが狭く急勾配と急カーブで一苦労です 向かって左が吽像(うんぞう)向かって右側が阿像(あぞう) 阿吽の呼吸とよく言われます。この仁王像からき... 続きをみる
-
2回目の投稿です 密教道場として創建された西寺金剛頂寺(こんごうちょうじ) 鯨の供養塔があることから、「クジラ寺」とも呼ばれてる 当初女人禁制で、弘法大師は寺と4キロ先の女人堂(不動堂)の間を毎日行き来して修行したとされる。 境内には鯨の供養塔もあります 現代ではクジラの肉は珍しい食材の部類に入り... 続きをみる
-
2回目の投稿です。 津照寺(しんしょうじ)は海を見守るように小高い山の上に建ち「津寺」(つでら)とも呼ばれてます。 山門より本堂に向かって急な階段が続きます 👆 右の画像は丘の中腹の山門から海に向かっての眺めです 実際見ると太平洋を一望する水平線の爽快さ... 続きをみる
-
良ければ一緒にどうぞ LiSA 『紅蓮華』 -MUSiC CLiP YouTube EDIT ver.- 徳島自宅を朝6:00に出発高知県のお寺9か所残っているので一日で全部お参りして納経帳に記帳目指して巡りましたが!。 2か所だけ時間が足らなくなり残して帰りました 今日はお寺で見つけた珍しい写真... 続きをみる
-
徳島から淡路島にかかる「淡路鳴門海峡」鳴門展望台から 歌を聴きながら良ければどうぞ 鳴門海峡:伍代夏子(歌詞中譯) 渦見れるかなと思ったが駄目だった 少し離れた所からの全景鳴門海峡大橋 鳴門大塚国際美術館の全景・鳴門公園に行く途中にあります 以前に年末の紅白歌合戦で内装展示など一部は放送された... 続きをみる
-
阿波土柱温泉・休み・御所の郷温泉休みだったので Shamisen Girls Kiki - Akikaze 秋風 - A Taste of Autumn in Japan その替わりに隠れた名所ドライブ巡りです 阿波土柱 の景観を展望台から 130万年前の地層が風雨に侵食された巨大な断崖・灯籠嶽・... 続きをみる
-
金剛頂寺は小さく突き出た行同岬(ぎょうどうみさき)その頂に建つ 当初は女人禁制だった 境内に鯨の供養塔があり、「クジラ寺」とも呼ばれ南国風情が あります 弘法大師が炊いた米が一万倍に増え人々を救ったとされる 一粒一万倍の釜 駐車場が真下に見え海まで見渡せる展望台もあります 最後までお付き合いありが... 続きをみる
-
郷ひろみ 2億4千万の瞳 -エキゾチック・ジャパン-(2019年3月) 25番札所・津照寺(しんしょうじ) 400年ほど昔のこと、土佐藩主「山内一豊公」の乗る船が室戸沖で遭難しかけた。 (カジ) そのとき、大僧が現れ船の楫を取り、船を導いて室津港に無事避難することが出来た。 そんな伝説から、本... 続きをみる
-
以前に弁天山はアップしたことあるので、前に撮った花の写真と演技の動画をベタベタとアップです 演技を一度最後まで見てください凄いですよ この動画を見たいろんな国の外人さんのコメントがこんなことは日本人しか出来ないと言い切ってました。 私のブログはパスしてもいいですよ。 【集団行動】日本体育大学 最新... 続きをみる
-
巣立ちの歌 ピアノ【卒業 合唱曲】ピアニスト 近藤由貴/Sudachi no Uta Piano, Yuki Kondo 県道16号線の横瀬橋東詰めを南に曲がり勝浦川の支流立川上流に向かい(途中看板あり)車を走らすとたどり着く「恐竜の里」 昼間でも、うす暗い山中を抜けると・・・・・ 草食恐竜ティタ... 続きをみる
-
淡路夢舞台のほう(野外のガーデン百段展示植物花)は、きれいにかたず付けられて白くガランとなってました。 良ければ聴きながらどうぞ Shamisen Girls Kiki - Akikaze 秋風 - A Taste of Autumn in Japan ----------------------... 続きをみる
-
室戸岬の最御崎寺(ほつみさきじ)で鐘石をたたき11面観世音菩薩を見お参りしてから海岸の南国情緒をかんこうです どこが11面の顔なのかと思ったら頭の上に乗ってるのだ😜 なんだか有難みが失せそうです ストリートピアノ・千本桜曲で遊んでみました。楽譜は記憶してるのですよ。ご一緒に聞いてみましょう 海岸... 続きをみる
-
四国札所巡り24番最御崎寺(ほつみさきじ)ヤフーブログの時に 一度行ったのですが、今回お参りは還暦おやじさんと一緒に、 急に思い立ってお参りに行ってきました 歌も一緒にどうぞ・海の近くの寺ということで・・・ 田川寿美 海鳴り 海が見える海岸すぐそばに最御崎寺が南国土佐「修行道場」とし弘法大師の悟り... 続きをみる
-
音楽聞きながら良ければどうぞ 水雲-MIZMO-「泣いちゃえ渡り鳥」MV (2019年7月17日発売) 厄坂に賽銭を置いて厄除け祈願の薬王寺(やくおうじ) 境内から日和佐街を見てみますと海・水平線・お城・モミジ紅葉 さわやかですね ユギトウ 29mある喩祇塔には寺の宝物も展示してある... 続きをみる
-
-
良ければYouTubeクリックしてから👇スライドして音楽聞き ながら記事を見てくださいませ 日本の文化らしさを感じてリズムよく最後まで聞いてしまいます MV “BadApple!!×傷林果 Remix” 佳館杏ノ助 ft. K’suke and 仮面ライアー217 阿波10代藩主・蜂須賀重喜... 続きをみる