絨毯敷き詰めた紅葉を見たくて四国札所5番地蔵寺(五百羅漢)に行ってきました。紅葉は12月1日~5日くらいが落ち葉の見頃でした。本堂は工事中ですが境内は銀杏の絨毯でした お後がよろしいようで・・ばんばん 最後までお付き合いありがとうございました
四国札所巡りのブログ記事
四国札所巡り(ムラゴンブログ全体)-
-
雲辺寺羅漢像と紫陽花を7月21日に動画で撮ってきました。 雲辺寺羅漢像と紫陽花 なんで👇の写真ですかって?政治家で知る人ぞ知る有名人が奉納してるんだ!来られた方は見逃さないでね 興味ないって?!・・ではパスしてちょうだい!😊 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~... 続きをみる
-
レンコンを作ってる畑で辺り一面に花が咲き始めました。 奥までレンコン畑です 徳島鳴門市大幸地区特産レンコン畑 180度以上のレンコン畑の景色が広がってます 島田島地区👇古代大賀ハスの花は葉の上で咲き乱れる 大幸地区のハスの葉は大きく蓮根の花👇は葉に埋もれが多い 大幸地区レンコ... 続きをみる
-
徳島県・鳴門市瀬戸町中島田北田・小学校のすぐ横・その他少し離れたに所に分かれて水田に大賀ハスが広がってます 👇は小学校から奥に進んだ少し離れた所に位置します アオサギだ~!かならず写真に収められます😅 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 小... 続きをみる
-
86番志度寺(しどじ) 讃岐の札所では最も古い歴史を持つ志度寺 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 87番長尾寺(ながおじ)・源義経の側室・静御前出家の寺 梵鐘をつるした仁王門くぐると正面が本堂 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~... 続きをみる
-
根香寺(ねごろじ)霊木で刻まれた本尊を祀るかっての巨刹 高松市に位置するこの寺は「牛鬼伝説」で有名です ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 83番一宮寺(いちのみやじ) 地獄の釜の言い伝えが残る一宮のお大師さん ~~~~~~~~~~~~~~~... 続きをみる
-
四国80番札所国分寺(こくぶんじ) 重要文化財の梵鐘は四国最古の鐘で奈良時代の銅鍾として有名 見た目は普通の釣り梵鐘でした。 秘仏60年に一回開帳の千手観世音菩薩 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 崇徳(すとく)上皇の霊を祀る頓証寺殿を持つ由緒... 続きをみる
-
75番善通寺・76番金倉寺・77番道溜寺。78番郷照寺79番天皇寺
75番善通寺(ぜんつうじ)弘法大師が生まれた地にたつ名刹 とにかく、善通寺は境内が目茶苦茶広すぎます 本堂 五百羅漢が境内を囲う ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 76番金倉寺(こんぞうじ)智証大師と乃木将軍ゆかりの札... 続きをみる
-
71番弥谷寺・72番曼荼羅寺・73番出釈迦寺・74番高甲山寺
71番弥谷寺(いやだにじ)大師が学問を学び修行した岩窟の寺 仁王門 本堂 弘法大師が彫ったと言われる摩崖仏(まがいぶつ)念仏すると 極楽浄土が約束されるという。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 72番曼荼羅寺(まん... 続きをみる
-
本山寺(もとやまじ)の本堂は鎌倉時代建立のままの姿で国宝建造物遠くからでも見つけやすい五重塔それが本山寺のシンボルです 和様・唐様・天竺様・3つの様式山門は国重要文化財珍しい 円柱の仁王門は鎌倉時代の建造です 本尊は霊場唯一の馬頭観世音 境内に2頭の馬の像が寄り添う ~~~~~~~~~~~~~~... 続きをみる
-
-
1寺2霊場の珍しい霊場68番神恵院(じんねいん) コンクリートと白木を組み合したモダンな建物が本堂です 本尊は秘仏・阿弥陀如来を弘法大師が描き安置して札所に。 阿弥陀如来・・絶対秘仏が本尊のレプリカは拝観できるそう ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^... 続きをみる
-
札所65番三角寺・標高450mの山の中腹に建ってます この日は、みぞれが降る中を登ってゆきました。 道路に残雪を心配し歩き参拝覚悟でしたが車で登れました 山門に梵鐘を吊っている珍しいお寺です 鐘をついてから境内へとお参りです 小林一茶の句碑「これでこそ 登りかいあり 山桜」👆 奥の建物が本堂と... 続きをみる
-
石鎚山の麗、修験道の根本道場、真言宗石鎚派の総本山である 毎年7月の山開きには白衣の信徒が数万人集まり石鎚山に登っている 現在地に霊場として再興されたのは明治22年のことです 神社様式の本堂は境内の奥に鎮座している 境内に鳥居が残ってる 御瀧行者不動尊では、かって滝打ち修行がされてい... 続きをみる
-
毘沙門天を本尊とする唯一の四国霊場で毘沙聞天なのは四国霊場ではここだけで「米持大権現」として農家からの信仰が厚い 本堂 穴に金剛杖を通すと願いが叶うと、されてる「成就石」 葉っぱの頂上から実が出てなく葉の下の途中からの実だから千両の木で頂上付近の葉っぱの上側から実が出てると万両の木でしょ たぶんね... 続きをみる
-
かっては大山ずみ神社の別当寺として栄えた寺です 聖武天皇が建立し一の宮の一つとして伊予の一の宮が建てられた 光明皇后の姿をかたどった十一面観音菩薩像を彫って本尊とした 宝寿寺は安産の観音様としても信仰を集めてます 安産の御利益がある観音菩薩像と真念が建てた道標が残ってる 衰退が繰り返されたが明治1... 続きをみる
-
安産・子宝祈願で人気の「子安大師」と知られ、赤ん坊を抱いた 大師像を祀った子安大師堂には多くの参拝者が訪れている コンクリート製で近代的なデザインの本堂と大師堂は異色の存在 お寺は大正時代に焼失して明治時代に再興され同時に「子安講」をアジア・ヨーロッパ広めてその輪は広がっています 安産祈願の参拝... 続きをみる
-
石鎚山(いしづちざん)標高1982m その中腹(標高750m)にある霊気漂う山岳札所・横峰寺 (よこみねじ)60番札所巡りの一人旅となりました。 一緒に巡りたい人いないかなぁ~😄 徳島の高速道から写真・頂上付近には高越寺(こうつじ)山門も神社もあります 地元では「おこうつさん」と言われて徳島県の... 続きをみる
-
938mの標高の山でモミジが紅葉してました 桃栗3年・柿8年・梅は酸いスイ13年・林檎ニコニコ25年・銀杏のキチガイ30年・女房の不作は60年・亭主の不作はこれまた一生 皆さん不作にならないようにお互いに気をつけましょうね 皇帝ダリアと紅葉 徳島ではもう少ししたら、どこも紅葉は終わってしまうでしょ... 続きをみる
-
四国霊場最古の「銅板納札」が保存されてることで有名だ。 境内の真ん中にそびえる中門が特徴です 本堂👇 圓明寺(えんみょうじ)は江戸時代に隠れキリシタンが礼拝してた また大師堂のそばには高さ40㎝の灯籠に聖母マリア像が浮き彫りになって建ってます ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~... 続きをみる
-
気が向けば聴いてください 【みうめ・メイリア・217】極楽浄土[Gokuraku Jodo] OFFiCiAL 豊後(大分)富豪・真野長者が一夜にして建てたという寺院で 海にほど近い山にあります 6代にわたる天皇から十一面観音像を奉納され、本尊と合わせ 7体になり国の重要文化財となっている ~~~... 続きをみる
-
-
道後温泉に近く、衛門三郎ゆかりの古刹・石手寺(いしてじ) 回廊式の参道には屋台や出店が並んでいます 休日には人々でにぎわいが絶えないそうです。 本堂前には五鈷杵が置かれてます 👇 ここのお寺の始まりは「安養寺」という寺だったが、のちに 「石手寺」と改名されました…見処の多いお寺... 続きをみる
-
松山城や遥か瀬戸内海まで一望出来る繁多寺(はんたじ) 気が向けば聴いてみてください 藤圭子♥お遍路お札巡り 休憩場所から松山の街を一望 小高い山の中腹にあり松山城やその街並み、また遥か瀬戸内の海まで一望できる繁多寺(はんたじ)写真では見えずらいですね このお寺は厄除け・夫婦和合・商売繁盛・の御利益... 続きをみる
-
踊念仏・遊行僧・空也上人(くうやじょうにん)とゆかり深い霊場 浄土寺(じょうどじ) 空也上人を詠んだ正岡子規の句碑が山門傍にあります ここのお寺には江戸時代にお坊さんが書いた落書きが残ってる ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ お昼ご飯の時間になり、これからどこかの店に向... 続きをみる
-
愛媛県松山市の中心部近くにある札所48番西林寺(さいりんじ) 山門前にある橋(お寺とは直接関係ない橋)を写真にアップ 👇 このお寺から300m離れた所には「杖の淵」澄み切った湧き水 全国名水百選に選ばれている清水の水脈の公園があるそうです 境内は想像できないほど静かで落ち... 続きをみる
-
季節外れの紫陽花を見たくて出かけ、カメラに収めてきました 色々な花が7月23日満開でした。大勢の方が来られてました 変わった紫陽花 真ん中の人、手つきが囲碁をしてるみたいに見えますな 夢じいちゃんに似てるかも、私が天国に行ったら、雲辺寺の この羅漢さんに会いに行くように「我が娘に言っておく像」 我... 続きをみる
-
幸せ巡りは私が勝手につけた題名です 今日も霧雨降る中、出かけてきました。 まず13番札所大日寺(だいにちじ)の「しあわせ観音」 立ってる合唱の手の中には蓮を持った観音像が入ってます 外側の金属みたいに光ってるのが合唱してる手です 青い衣を着た姿が現代風でさわやかに感じますね 幸せを願うと良いことが... 続きをみる
-
修験道の根本道場として栄えた・八坂寺(やさかじ) 静かな住宅地一歩奥まったところにある八坂寺。 平成17年には柴燈護摩(さいとうごま)道場が建立され、毎年 4月には火渡り修行が行わるなど、かっての修験道が復興された 本尊は阿弥陀如来坐像である 山門の天井絵カラフルだ。千両・万両・見分け方 実の位置... 続きをみる
-
健脚や文筆達成などのご利益で知られるお寺 浄瑠璃寺(じょうるりじ) 薬師如来が本尊・秘仏・・冬の本堂 👇秋の浄瑠璃寺(じょうるりじ) 秋の境内、モミジ紅葉と銀杏の絨毯 秋にここへ来た時には道後温泉にも行きました からくり時計が競り上がり動いてる時の写真です 👆 下の丸い所は無料... 続きをみる
-
巨岩の中腹に堂宇が佇む山岳霊場 不動明王の木造りを本堂に石像を奥の院秘仏として山全体を本尊とした 岩屋寺標高700mの切り立った中腹にある山岳霊場 車は山裾で足止めになり、険しい参道をひたすら20分余り登らなくては、参拝できないため車でのお遍路さんにとっても体力的に厳しい札所です。 他に道はあり... 続きをみる
-
山々に囲まれた久万高原町にあるため夏は涼しく幽玄な空気が漂う大寶寺(だいほうじ)で冬は雪が積もることもある 十一面観世音菩薩の尊像を狩人が発見し安置したのが始まり 弘法大師が訪れ密教を修法して四国霊場に定めた 石階段登り切れば本堂です。銅板葺(ぶ)きの屋根が特徴 👇このすぐ横が駐車場になってて... 続きをみる
-
-
仏師・運慶と湛慶(うんけいとたんけい)親・子・作の仏像がずらり 雪蹊寺(せっけいじ)の本尊は薬師如来座像です 雪蹊寺は眼病平穏を願って祈願に訪れる人も多くお寺は宏仁6年当時「高福寺」から「運慶寺」になり現在は雪蹊寺(せっけいじ)となりました。 腰掛がある手水場はお遍路同士の格好の交流場になって... 続きをみる
-
32番禅師峰寺は幽玄な雰囲気漂う奇怪な溶岩が鎮座してます 本尊は十一面観世音菩薩像この寺は海上交通の安全を願って 開いた、お寺です 漁師からも「船魂の観音」と呼ばれ、信仰を集めてる。 土佐湾を一望する禅師峰寺(みねんじ)とも呼び親しまれてる 境内から土佐湾・空港方面も見え、日の出夕日は特に素晴らし... 続きをみる
-
竹林寺パート【2】 日本3大ガッカリ観光名所の一つ「はりまや橋」 高知土佐民謡『よさこい節』で有名な、はりまや橋の伝説は 竹林寺の脇坊明光寺の純信とおうまの悲恋物語なのだ 純信一目惚れしたおうまに、はりまや橋のたもとの小物屋で かんざしを買ってあげたことが噂になり、駆け落ちをした物語。 今でもかん... 続きをみる
-
文化の香り感じる土佐の名刹竹林寺・文殊菩薩が本尊 江戸時代に建てられた本堂は「文殊堂」とも呼ばれてる 本尊は現在も学業成就の仏様として知られる 美しく苔むした境内👇は冬場でこれです 有料の庭園もあります。初夏に行かれた方は必見です 夏になると新緑が色濃くなります 春は桜・夏は新緑の苔、境内の深い... 続きをみる
-
善楽寺(ぜんらくじ)は子宝祈願に御利益ある札所 本堂は昭和58年再建です 一時は本尊が安楽寺に(高知市中心部)移されたこともあったが、 今の30番札所【善楽寺】(ぜんらくじ)に落ち着いたのは平成6年 今は安楽寺は善楽寺の奥ノ院になりました。 境内はコンパクトにまとまってます。 梅... 続きをみる
-
ひな祭りにピンクの花をボンボリのように咲かせる可愛い花 「赤花あせび」の木は高さ2メートルになってました 寒さくら綺麗ですね 小さな子供の成長を願いビールでカンパ~イ🥂 色々な色の梅の花 熊谷寺のハク木蓮のつぼみ 藤圭子♥... 続きをみる
-
杮葺き(こけらぶき)寄棟造りの土佐国分寺の清楚なたたずまいの本堂を構えている 四国4県に一ヶ所ずつある土佐高知がここ29番札所国分寺 【土佐の苔寺】とうたわれる国の史蹟 仁王門をくぐると真正面に杮葺(こけらぶき)の本堂がある 杉苔が美しい境内は「土佐の苔寺」と呼ばれている 初夏にはもっと綺麗でしょ... 続きをみる
-
大日寺(だいにちじ)霊験あらたかな霊木「爪彫り薬師」 龍河洞に近い山裾にお寺は建ってます 龍河洞(りゅうがどう)の鍾乳石・他にも色々いっぱいあります 👇は大日寺の入口・山門前にある駐車場に向かう道路で車幅制限あり乗用車・軽自動車・単車がOKと看板があり 山門前は秋だと紅葉が楽しめます。 春はサン... 続きをみる
-
2回目のお参り更新です 神峯寺(こうのみねじ)は十一面観音菩薩が本尊として安置 急勾配の遍路道は「土佐の関所」ともいわれる難所だった。 現在は車道が整備されてるが狭く急勾配と急カーブで一苦労です 向かって左が吽像(うんぞう)向かって右側が阿像(あぞう) 阿吽の呼吸とよく言われます。この仁王像からき... 続きをみる
-
2回目の投稿です 密教道場として創建された西寺金剛頂寺(こんごうちょうじ) 鯨の供養塔があることから、「クジラ寺」とも呼ばれてる 当初女人禁制で、弘法大師は寺と4キロ先の女人堂(不動堂)の間を毎日行き来して修行したとされる。 境内には鯨の供養塔もあります 現代ではクジラの肉は珍しい食材の部類に入り... 続きをみる
-
-
2回目の投稿です。 津照寺(しんしょうじ)は海を見守るように小高い山の上に建ち「津寺」(つでら)とも呼ばれてます。 山門より本堂に向かって急な階段が続きます 👆 右の画像は丘の中腹の山門から海に向かっての眺めです 実際見ると太平洋を一望する水平線の爽快さ... 続きをみる
-
良ければ一緒にどうぞ LiSA 『紅蓮華』 -MUSiC CLiP YouTube EDIT ver.- 徳島自宅を朝6:00に出発高知県のお寺9か所残っているので一日で全部お参りして納経帳に記帳目指して巡りましたが!。 2か所だけ時間が足らなくなり残して帰りました 今日はお寺で見つけた珍しい写真... 続きをみる
-
何回もお参りしてますが正月ということで再度です すらりとした可愛い娘さん二人がお迎えでした 仁王門です正月の門松がド~ンと構えてます 人はまばらでした カエルがゲロゲロと・・・なんだかなぁ~ 仁王門をくぐると左側に見えてきます。 600年前の多宝塔 奥に進むと👇に お帰り... 続きをみる
-
河島英五 【Live】 酒と泪と男と女 29番国分寺・天平13年(741)頃に建立。 行基菩薩が千手観音菩薩を彫って本尊とした。 山門をくぐると真正面に杮葺き(こけらぶき)寄棟造りの本堂がある 春から夏にかけては苔が美しい境内で「土佐の苔寺」とも呼ばれてる お酒をやめたい人が願いをかける「酒断... 続きをみる
-
四国八十八ケ所 1番・霊山寺⇒88番・大窪寺 撮影時間長いから途中で切り上げてくださいね 龍河洞に近い山裾にある28番札所・大日寺(だいにちじ)徳島の 4番札所と同様に大日如来を本尊としている。 弘法大師が人々の安泰を祈って大木に薬師如来像を彫ったとされる、この大木は納経書横の細道の先に... 続きをみる
-
旅の終わりに 宴 八代亜紀 良ければ歌も一緒にどうぞ かって「土佐の関所」と呼ばれた難所のお寺だったが、現在は車道が整備されてはいるものの、急こう配 急カーブで運転は ひと苦労です。夢じいは還暦おやじさんと車で行きました。 歩き遍路にとっては45度近い急坂が続き、歩き遍路道は今も難所になっている ... 続きをみる
-
金剛頂寺は小さく突き出た行同岬(ぎょうどうみさき)その頂に建つ 当初は女人禁制だった 境内に鯨の供養塔があり、「クジラ寺」とも呼ばれ南国風情が あります 弘法大師が炊いた米が一万倍に増え人々を救ったとされる 一粒一万倍の釜 駐車場が真下に見え海まで見渡せる展望台もあります 最後までお付き合いありが... 続きをみる
-
郷ひろみ 2億4千万の瞳 -エキゾチック・ジャパン-(2019年3月) 25番札所・津照寺(しんしょうじ) 400年ほど昔のこと、土佐藩主「山内一豊公」の乗る船が室戸沖で遭難しかけた。 (カジ) そのとき、大僧が現れ船の楫を取り、船を導いて室津港に無事避難することが出来た。 そんな伝説から、本... 続きをみる
-
室戸岬の最御崎寺(ほつみさきじ)で鐘石をたたき11面観世音菩薩を見お参りしてから海岸の南国情緒をかんこうです どこが11面の顔なのかと思ったら頭の上に乗ってるのだ😜 なんだか有難みが失せそうです ストリートピアノ・千本桜曲で遊んでみました。楽譜は記憶してるのですよ。ご一緒に聞いてみましょう 海岸... 続きをみる
-
四国札所巡り24番最御崎寺(ほつみさきじ)ヤフーブログの時に 一度行ったのですが、今回お参りは還暦おやじさんと一緒に、 急に思い立ってお参りに行ってきました 歌も一緒にどうぞ・海の近くの寺ということで・・・ 田川寿美 海鳴り 海が見える海岸すぐそばに最御崎寺が南国土佐「修行道場」とし弘法大師の悟り... 続きをみる
-
切幡寺(きりはたじ)には紅葉してる木はありませんでした 地蔵寺(じぞうじ)には芝とイチョウとモミジのコントラストがきれいです👇本堂の裏の参道を登ってゆくと、ここに来ます ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 9番法輪寺(ほうりんじ)のモミジ紅葉👇 ... 続きをみる
-
音楽聞きながら良ければどうぞ 水雲-MIZMO-「泣いちゃえ渡り鳥」MV (2019年7月17日発売) 厄坂に賽銭を置いて厄除け祈願の薬王寺(やくおうじ) 境内から日和佐街を見てみますと海・水平線・お城・モミジ紅葉 さわやかですね ユギトウ 29mある喩祇塔には寺の宝物も展示してある... 続きをみる
-
-
好きだから・雪は下から Japanese Tradition guitar, shamisen .Song by Yoko Nagayama 霊験あらたかな開運の霊水が湧き出る平等寺(びょうどうじ) 弘法大師の祈りが名前に込められている。 大師の手による霊泉でも有名で人々を平等に救済する平等寺 (... 続きをみる
-
行基が厄除けの薬師如来像を自ら彫って本尊とし、諸人の厄災を除く道場となった この寺・恩山寺に岸壁の母の歌と合うかな?。クリックして歌と三味線で楽しみながら、下にスライドしてブログも最後までお読みいただきたい想いで貼り付けを・・・・ 岸壁の母 - 二葉百合子 はるばる会いに来た母君を迎え入れるために... 続きをみる
-
良ければYouTubeクリックしてから👇スライドして音楽聞き ながら記事を見てくださいませ 日本の文化らしさを感じてリズムよく最後まで聞いてしまいます MV “BadApple!!×傷林果 Remix” 佳館杏ノ助 ft. K’suke and 仮面ライアー217 阿波10代藩主・蜂須賀重喜... 続きをみる
-
良ければYouTubeクリックしてから、そのまま下にスライド、 して音楽を聴きながら記事を見ていただければ幸せです Hanine - Arabia, Violin and Dance show かんおんじ 小楼門くぐるとすぐ本堂がある16番札所観音... 続きをみる
-
今回は国分寺の見どころは修理中で残念なことに・・・ 奥の金網で囲われてる所でした 👇良ければクリックして音楽聞きながら記事読んでくださいね Shamisen Girls Ki&Ki - Tsugaru Jongara Bushi 昔の基礎の部分の大きさがこの大きな石全体がそうなのです 今... 続きをみる
-
よければYouTubeクリックして音楽を楽しみながら下に滑らして常楽寺の記事を見ていただければ幸いです See You Again Zither/Guzheng Cover 古筝 本堂脇に建つ「アララギの霊木」は弘法大師が糖尿病に苦しむ 老し人に煎じて飲ませた霊木を植えたものとという... 続きをみる
-
話題になった「鬼滅の刃」の曲を三味線の音楽聞きながら YouTubeクリックしてください 大日寺の正面に立ってる「しあわせ観音」など最後まで見ていってください 【鬼滅の刃】紅蓮華 (津軽三味線×篠笛cover) ft.藤舎推峰 Damon slayer OP "LiSA" [G... 続きをみる
-
【WAGAKU Senbon-Zakura digest】 和楽・千本櫻 ダイジェスト版 full HD 「ユーチューブ」をクリックして歌を聴きながら記事を見てもらえばと思います。意味はないですけど、どうでしょう。 11番札所・藤の花咲き誇る藤井寺 静かな山麗にひっそりと本堂が立つ藤井寺... 続きをみる
-
藤圭子♥お遍路お札巡り 面白い曲を見つけました。 音楽聞きながら下の写真も一緒にどうぞ! 今回は!懐かしの藤圭子札所巡りの曲を見つけました。 前川清とも結婚してたですね。離婚したですけど・・・・ 藤圭子の娘さんが宇多田ヒカルですね 長い旅がはじまる発願の寺一番札所「りょうぜんじ」 俳句はお寺とは... 続きをみる
-
最高金賞なつかよトルコ行進曲 10番切幡寺(きりはたじ)3月23日の祭日には屋台がズラリといっぱい並び人びとで、ごった返します 本尊千手観音像は大師作の物と 娘が姿を変えた千手観音像(秘仏)の2体ある 寺は山の中にあり仁王門から333段の石段を上ると本堂がある 千手観音像👇 急な石... 続きをみる
-
YouTubeクリックしてから音楽聞きながら下に滑らして記事を見ていただければ幸せです 180624 周洁琼 琵琶《中西名曲串烧》@ 快乐中国毕业歌会 切絵です 法輪寺の本尊は霊場八十八ヵ所中ただ一つという涅槃像で 珍しい寝姿の仏像が祀られている。 ねはんしゃかにょらい 涅槃釈迦如来・・秘仏(5年... 続きをみる
-
前回の御所の郷を香川県に向かって走って行きますと、奥御所 道の駅につきます。宮川内ダムのほとり ダムのほとりはオートキャンプ地になってます。夏場は良くキャンプを張ってます。 ここと一緒に道の駅もあります もう👇のホテルは止めて売りに出されてます ここ・お墓の上に増築したから幽霊が出るホテルだった... 続きをみる
-
[60 fps] Views of Tokyo, Japan, 1913-1915 夢じいはこの👆の40年後に生まれたのだ! 焼山寺(しょうざんじ)樹齢数百年の杉の巨木が参道や境内に立ち並んでます 温泉の里・神山温泉に日帰りで立ち寄ったついでにお参りしてきました。 車で焼山寺に向かってる途中で梅... 続きをみる
-
切絵36番青龍寺(しょうりゅうじ) 👈写真見えるかな? 独鈷杵(とっこしょ)私も知らなかったので写真でアップを 浦ノ内湾を宇佐大橋で渡り山間に入ると幽寂(ゆうじゃく)な 雰囲気の石段がある青龍寺(しょうりゅうじ)仁王門です 中央の方は私たちが行くお寺の先々にいました。 単車に乗ってのお参りみたい... 続きをみる
-
👆切絵です35番「きよたき寺」 清瀧寺(きよたきじ)に近づくにつれ、最後100mみかん畑の間を、とても細く曲がりくねった急な坂・対向できない道を足早にお寺に向かいました。 頂上にたどり着いた所が駐車場です そこから下に石段を下りてゆくと仁王門(山門)の天井には 龍が描かれてます。はっきり... 続きをみる
-
Shape of You - TRiECHOES feat. DJ SHOTA(Ed Sheeran cover)[OFFICIAL VIDEO] 34番切絵・八十八ヶ所種間寺(たねまじ) 雲辺寺巡礼観光時の切絵写真 👆横が参道・境内になります 種間寺(... 続きをみる
-
紫陽花が満開だとテレビでニュースになってたので行ってきました。 境内の入り口の山の斜面に満開になってました 夫婦杉は境内までの参道わきに位置します 香川県側のロープウエーからは、おむかえ大師様がお迎えです この前に県境(徳島・香川)の標識があります 境内いたるところで紫陽花が満開です ここから毘沙... 続きをみる
-
四国札所八十八ヵ所寺切絵のスライドショーが殆どです 仕方(作成)忘れてしまったから思い出すために、こんなことになってしまいました。 阿波池田駅(池田ダム)から車で30分位の所にお寺がある 霊場として香川県の札所になりますが境内に県堺があります 雲辺寺に紫陽花が満開になってるとのことで行って来ました... 続きをみる
-
今年作付けした稲にできた宝石のしずく 9月に入ったら稲刈りです。倒れずにお米ができるといいですけど、どうなることやらですわ。 日の出を浴びるまでの雫の宝石 👆上の写真を撮ってから雲辺寺に紫陽花を見に行きました。 雲辺寺の境内は後日改めてアップしたいと思います。 紫陽花・雲辺寺は今が満開のアジサイ... 続きをみる
-
Shamisen Girls Kiki - Akikaze 秋風 - A Taste of Autumn in Japan 邪悪な心を持つものは先に進めないと言われる、四国霊場に 4つある「関所寺」のうち一番目となる立江寺(たつえじ)です 光明皇后の安産を祈願して5.5㎝ほどの小さな黄金の延命地蔵... 続きをみる
-
「お鶴さん」と呼ばれるこの寺は山頂まで4キロ急こう配の 参道が続き焼山寺に次いで2番目の難所として知られている 標高550mある、「鷲が尾山」の山頂にある山岳霊場です 仁王像の代わりに鶴が山門の両脇で迎えてくれます 雄と雌2羽の像です 鶴林寺(かくりんじ)までの歩き遍路だと大変ですが今は山門近くま... 続きをみる
-
クリックして音楽聞きながら下にスライドして楽しみながら太龍寺の記事を見ていただければ幸せです(音は自分で)合わして 【最後の熱唱】美空ひばり/川の流れのように 四国札所巡り21番太龍寺(たいりゅうじ)スケールの大きな寺 標高600メートルの山頂付近にあり、ふもとから境内まで、 4㎞の急な参道は、焼... 続きをみる
-
おてもやん「時つ風 兵庫公演より」 四国札所巡り8番熊谷寺参り 薪をとり谷の水を汲む難行を熊野修験者がこの地で行っていたのが起源といわれる。 仁王門は県の文化財となってます あえて桜が咲き終わり新緑が芽吹き、薫風香る季節に里帰りしてお参りしてきました。 仁王像のアップ👇 色が剝がれてしまってるが... 続きをみる
-
【Jill】鬼滅の刃「紅蓮華」バイオリンで弾いてみた / Demon Slayer:Kimetsu no Yaiba OP “Gurenge” Violin Cover 人間が持つ生・老・病・死・怨憎会苦・愛別離苦・求不得苦・五取蘊苦・👈(ごしゅうんく) 👆(おんぞうえく)八つの苦しみを乗り... 続きをみる
-
徳島高速道の土成ICから阿讃山脈北岸農道経由で10分余りで着きます。四国八十八ヵ所6番安楽寺(あんらくじ)です 弘法大師が古くから温泉があったこの地を訪れ温泉湯治の御利益を伝えた珍しい寺として今も宿坊の駅路寺「えきろじ」として (宿に困ったお遍路さんを泊める藩指定の宿)と定められて 400年の歴史... 続きをみる
-
四国八十八か所4番札所大日寺(だいにちじ)ドライブ巡り 幹線道路から離れ静かで幽玄な趣が郷愁(きょうしゅう)誘う山寺 札所ドライブ巡り4番札所大日寺(だいにちじ)は、さまざまな顔をした33体の木造の観音像が必見です 上部は円柱の鐘楼、下が四角柱という造りの山門も珍しいです 幾度かの荒廃・再建を繰り... 続きをみる
-
札所巡りの三番札所の金泉寺(こんせんじ) 大師の井戸・弁慶の力石伝説が残る寺 弘法大師(こうぼうたいし)が日照りに苦しむ村人のために井戸を掘ったところ霊水が湧き出て「長寿をもたらす黄金の井戸」とされたことから金泉寺(こんせんじ)となりました 井戸は覗き込んで自分の姿が水面に映ると長寿になるとされて... 続きをみる
-
札所で厄除けの寺・薬王寺(やくおうじ)と恋人岬展望台まで行ってきた 日和佐・薬王寺(ひわさやくおうじ)の山門前 観光ドライブ巡りパート1 薬王寺・恋人岬・道の駅足湯スライドショー 薬王寺・恋人岬・足湯夢紀行 札所薬王寺に戻ります 厄落としの石段を登ってみますと海が見渡せます 本堂に続く... 続きをみる
-
霊山寺(りょうぜんじ)2回目なので違う見どころでアップを してみました。 一番札所の霊山寺では遍路用品を、ここで全部そろえて購入して身支度を整える人が多いです どんな恰好したらよいか判るよう設置たのが始まりだそうです 個性的な人形が4体ありますよ。行かれた方は散らばって立ってます探してみてください... 続きをみる
-
宇和島市街から北東え10㎞のどかな田園広がる三間平野を 見おろすように建つ龍光寺(りゅうこうじ)。 ここはかって神社と一体になった神仏習合の社寺だった 山門の代わりに赤い鳥居さんが立つ珍しいお寺です 地元の人からは「三間(みま)のお稲荷さん」と呼び親しまれている 下は旧本堂(現在の稲荷神社)稲荷は... 続きをみる
-
観自在寺に(かんじざいじ)巡礼行く前に一本松ホテル・あけぼの荘に宿泊しました。 ここは地元の人たちの入浴施設としても一緒になってなってました 温泉付き宿泊施設食事別で宿泊5千円安いですね宿坊として利用が多いのかな? 朝になり40番札所観自在寺(かんじざいじ)に向かい着きました 御荘(みしょう)の静... 続きをみる
-
金剛福寺(こんごうふくじ)は東の室戸岬と対峙するように高知の西南部に突き出た足摺岬(あしずりみさき) 本尊の三面千手観世音菩薩像は大師作とされてる。 ここでも芸能人・小島よしお・狩野英孝に将来は会えますね 境内にある「大師亀」はその頭をなでると幸運が訪れるとされている。 亀の頭がつやつやしてますね... 続きをみる
-
39番延光寺(えんこうじ)土佐高知最後の札所となる延光寺は 宿毛市の山あいにひっそりと建つ 山門くぐり 梵鐘(ぼんしょう)を背負った大赤亀の石像がシンボルなのですが写真撮るのをわすれてしまいました この寺は「眼洗い井戸」があり、眼病に御利益がある寺として人気があります。 眼の健康を願って眼の周り... 続きをみる
-
天井絵と七不思議伝説の寺37番岩本寺 四国山脈に囲まれた300メートルほどの台地に岩本寺はあり高知県の四万十川のすぐ近くにあります 天正の兵火で焼失。昭和53年再建で集った絵画575枚が 天井を彩っている。テーマ・画風色々、本堂参拝時には是非 とも鑑賞しましょう。 岩本寺はぺギー葉山さんに逢えます... 続きをみる
-
焼山寺心の旅標高938メートルの8合目近くにある焼山寺は 雲辺寺についで2番目に高い札所です。 着くと、この方がお出迎えです。ここから参道になります まず笑顔になって参拝ですね 12番札所焼山寺とカカシの夢紀行 参道の途中で四国山脈の峰々が雲を従え見えました 駐車場に着き、この方がお迎えです。こ... 続きをみる
-
焼山寺(しょうざんじ)ドライブ巡礼・[パート1] 焼山寺に向かう途中「かかし」がお出迎えしてくれます 下の銅像写真は焼山寺からの帰り道で、向かう時と違う道から帰りますと肖像の衛門三郎と出会えます 衛門三郎(えもんさぶろう)は四国お遍路の元祖と伝承される人物それも逆うちの方法が今に伝わっている人物な... 続きをみる
-
雲辺寺境内(うんぺんじけいだい)の羅漢像(らかんぞう) の一部分です足早に移動・設定してます 雲辺寺境内と五百羅漢像 最後30秒後我が家のおじいさんに似ている羅漢さんです お参りに来られますと縁のある故人に出会えるといわれてます 女の羅漢さんらはこの人だけ、みたいなんです アップが出来るまで、非常... 続きをみる
-
水琴窟は仁王門を入って突き当りの階段近くにある 五番札所地蔵寺(じぞうじ)山門をくぐると銀杏の木がお出迎え イチョウ(銀杏)が800年の樹齢です・外人さんもお参り 秋になりますと境内が黄色く絨毯を敷き詰めたみたいになってとても綺麗に見えます・・ここで、言い伝えを一つ 昔からの言い伝えを最後まで知ら... 続きをみる
-
二番札所極楽寺(ごくらくじ)はその名の通りその極楽を思わせる美しい朱色の山門が目につきます 山門で仁王像がお遍路さんを出迎えてくれます。 あ像・うん像・阿吽の呼吸とよく言われますね 山門くぐりぬけると手水場(ちょうずば)が見えます どこのお寺にも手水場はありますね・手、心を清める ここのは立派です... 続きをみる
-
YouTubeをクリックして音楽聞きながら下に滑らしてください Despacito Instrumental Cover (Gu Zheng / Chinese Zither) 一番札所霊山寺(りょうぜんじ)は巡拝札所としてお遍路の出発点となります 弘法大師・空海(こうぼうたいし・くうかい)が修行... 続きをみる