修験道の根本道場として栄えた・八坂寺(やさかじ) 静かな住宅地一歩奥まったところにある八坂寺。 平成17年には柴燈護摩(さいとうごま)道場が建立され、毎年 4月には火渡り修行が行わるなど、かっての修験道が復興された 本尊は阿弥陀如来坐像である 山門の天井絵カラフルだ。千両・万両・見分け方 実の位置... 続きをみる
2021年3月のブログ記事
-
-
雨が降ったので、もうハラハラと散り始めてます 石井町と吉野川市の境目の国道より南の小高い山の中腹こうのやま 後方は石井町 しだれ桜 万物には花の精霊が宿る・それが何かって?・なんにも! 川柳で〆てみよう 眼の癒し・夜桜見ては・ババを見る お婆さんだけを見てると眼が疲... 続きをみる
-
毎年お米しか作らないが今年もこの季節がやってきました。 田植えは5月10日くらいなのですが、今から耕してその時の用意を始めるのです。 夢じいが作るお米は「あきさかり」私は作るのが下手ですから 農協に出しても30キロ¥6000円位にしか買い取ってくれません。 スーパーでは約一万円位の価格になってます... 続きをみる
-
秘境・祖谷のかずら橋(いやのかずらばし) 小便小僧・祖谷の隠れ宿兼祖谷美人そば処・この3ヵ所はセットで訪れると良い思い出になります。 地理的にも3か所すぐ近くにあって一本道です 祖谷川(いやがわ)に架かる橋で長さ45m幅2mで渓谷に自生する「シラクチカズラ」を編み重ねて作られた昔ながらの橋 一歩歩... 続きをみる
-
健脚や文筆達成などのご利益で知られるお寺 浄瑠璃寺(じょうるりじ) 薬師如来が本尊・秘仏・・冬の本堂 👇秋の浄瑠璃寺(じょうるりじ) 秋の境内、モミジ紅葉と銀杏の絨毯 秋にここへ来た時には道後温泉にも行きました からくり時計が競り上がり動いてる時の写真です 👆 下の丸い所は無料... 続きをみる
-
かずら橋と小便小僧はすぐ近くに位置します(15分位の距離) 標高1955mの剣山から流れる祖谷川の下流に位置し切り立った 深い渓谷の数十㍍から数百㍍の断崖絶壁は見ものです これぞ秘境の大パノラマだ! 「小便小僧」が立つ崖は谷底まで200mはあります ガードレールから👆の小僧さん 小便小僧の... 続きをみる
-
巨岩の中腹に堂宇が佇む山岳霊場 不動明王の木造りを本堂に石像を奥の院秘仏として山全体を本尊とした 岩屋寺標高700mの切り立った中腹にある山岳霊場 車は山裾で足止めになり、険しい参道をひたすら20分余り登らなくては、参拝できないため車でのお遍路さんにとっても体力的に厳しい札所です。 他に道はあり... 続きをみる
-
徳島県西部池田ダムから徳島沖洲マリンピア海岸まで伸びる吉野川に架かる色々な鉄橋吊り橋話です 池田ダム プロ野球選手(巨人)水野投手を輩出した高校・池田高校がある所です。タレントの板東英二は投手として徳島商業高校から輩出 ダムの水は山超えて香川県までも送水してます。 また徳島県の山間地の水田にも「た... 続きをみる
-
山々に囲まれた久万高原町にあるため夏は涼しく幽玄な空気が漂う大寶寺(だいほうじ)で冬は雪が積もることもある 十一面観世音菩薩の尊像を狩人が発見し安置したのが始まり 弘法大師が訪れ密教を修法して四国霊場に定めた 石階段登り切れば本堂です。銅板葺(ぶ)きの屋根が特徴 👇このすぐ横が駐車場になってて... 続きをみる
-
「啓蟄」(けいちつ)今年は3月5日もう過ぎてしまいました 冬眠していた虫たち、土などの中に隠れてた虫たちは這い出し動きだす頃とされてます 春の花ハクモクレが銀色の毛に覆われた、つぼみを枝につけている。多くのつぼみが一週間で純白に咲き乱れて目を楽しませてくれてます。 第十堰(一級吉野川)名前であって... 続きをみる
-
-
仏師・運慶と湛慶(うんけいとたんけい)親・子・作の仏像がずらり 雪蹊寺(せっけいじ)の本尊は薬師如来座像です 雪蹊寺は眼病平穏を願って祈願に訪れる人も多くお寺は宏仁6年当時「高福寺」から「運慶寺」になり現在は雪蹊寺(せっけいじ)となりました。 腰掛がある手水場はお遍路同士の格好の交流場になって... 続きをみる
-
32番禅師峰寺は幽玄な雰囲気漂う奇怪な溶岩が鎮座してます 本尊は十一面観世音菩薩像この寺は海上交通の安全を願って 開いた、お寺です 漁師からも「船魂の観音」と呼ばれ、信仰を集めてる。 土佐湾を一望する禅師峰寺(みねんじ)とも呼び親しまれてる 境内から土佐湾・空港方面も見え、日の出夕日は特に素晴らし... 続きをみる
-
ひろめ市場(食事処)と日曜市がある高知城写真 日曜市で売られてた炭になったラーメン・ハスの実・バナナ トウモロコシ・イガ付きの栗が竹の中に一緒に・みかん・・・ 蜘蛛の巣まで炭になってました。 それは売ってくれませんでした。露店の看板だからと言って。 売るときは一個づつ透明の入れ物に入れてくれます。... 続きをみる
-
竹林寺パート【2】 日本3大ガッカリ観光名所の一つ「はりまや橋」 高知土佐民謡『よさこい節』で有名な、はりまや橋の伝説は 竹林寺の脇坊明光寺の純信とおうまの悲恋物語なのだ 純信一目惚れしたおうまに、はりまや橋のたもとの小物屋で かんざしを買ってあげたことが噂になり、駆け落ちをした物語。 今でもかん... 続きをみる
-
文化の香り感じる土佐の名刹竹林寺・文殊菩薩が本尊 江戸時代に建てられた本堂は「文殊堂」とも呼ばれてる 本尊は現在も学業成就の仏様として知られる 美しく苔むした境内👇は冬場でこれです 有料の庭園もあります。初夏に行かれた方は必見です 夏になると新緑が色濃くなります 春は桜・夏は新緑の苔、境内の深い... 続きをみる
-
善楽寺(ぜんらくじ)は子宝祈願に御利益ある札所 本堂は昭和58年再建です 一時は本尊が安楽寺に(高知市中心部)移されたこともあったが、 今の30番札所【善楽寺】(ぜんらくじ)に落ち着いたのは平成6年 今は安楽寺は善楽寺の奥ノ院になりました。 境内はコンパクトにまとまってます。 梅... 続きをみる
-
ひな祭りにピンクの花をボンボリのように咲かせる可愛い花 「赤花あせび」の木は高さ2メートルになってました 寒さくら綺麗ですね 小さな子供の成長を願いビールでカンパ~イ🥂 色々な色の梅の花 熊谷寺のハク木蓮のつぼみ 藤圭子♥... 続きをみる
-
杮葺き(こけらぶき)寄棟造りの土佐国分寺の清楚なたたずまいの本堂を構えている 四国4県に一ヶ所ずつある土佐高知がここ29番札所国分寺 【土佐の苔寺】とうたわれる国の史蹟 仁王門をくぐると真正面に杮葺(こけらぶき)の本堂がある 杉苔が美しい境内は「土佐の苔寺」と呼ばれている 初夏にはもっと綺麗でしょ... 続きをみる
-
大日寺(だいにちじ)霊験あらたかな霊木「爪彫り薬師」 龍河洞に近い山裾にお寺は建ってます 龍河洞(りゅうがどう)の鍾乳石・他にも色々いっぱいあります 👇は大日寺の入口・山門前にある駐車場に向かう道路で車幅制限あり乗用車・軽自動車・単車がOKと看板があり 山門前は秋だと紅葉が楽しめます。 春はサン... 続きをみる