室戸岬は弘法大師悟りの地・24番最御崎寺札所巡り
四国札所巡り24番最御崎寺(ほつみさきじ)ヤフーブログの時に
一度行ったのですが、今回お参りは還暦おやじさんと一緒に、
急に思い立ってお参りに行ってきました
歌も一緒にどうぞ・海の近くの寺ということで・・・
海が見える海岸すぐそばに最御崎寺が南国土佐「修行道場」とし弘法大師の悟りの地として栄えました。
山門は仁王門本堂は正面の奥です
本堂はどこともよく似ているために本堂はここからのアップで
土佐高知最初の札所・青い海と空、岬の荒々しい様相そして
どこか南国情緒を感じさせる境内は徳島の札所とは趣が違います
弘法大師が修行した洞窟・御厨人窟(みろくど)後日紹介します
最御崎寺(ほつみさきじ)は「東寺」とも呼ばれ納経帳にも記載されてます。
「東寺」対し「西寺」は26番札所金剛頂寺(こんごうちょうじ)です
窪みをたたくと鐘の音に似た音がする「鐘石」
窪みの位置によって音が違ってきます 還暦おやじさん👇
叩くことを(音のこと)を知らずに素通りする方が以外にいるのです。3人ずれのご婦人方がおられたので親切に教えてあげました。良く教えてくれたと喜ばれました。
でもね!それだけならよかったのですが私に向かって手を合わせ拝むのですよ!!おぉぉぉい夢じいは仏様と違うどう!
オマケに一緒に行った還暦おやじさんなんて後でおぼうさんと人違いをその方にされてるのですよ…笑ってしまいました😁
鍾楼堂(しょうろうどう)風格ある鍾楼堂👇はNHK除夜の鐘に
登場したこともあります
小👇は多宝塔です やっぱり本堂👇もアップ😊
ここでは逆に回って巡礼に歩き遍路をしている、若いご夫婦さんにも会いました。ここまで来るのに2か月かかりましたと言ってました。
88番大窪寺からですよ凄いですね。
ふたりに会えてほのぼのとなりました。 いいですねぇ~
川柳で〆てみよう
有難く 手を合される 勘違い
勘違いにも対応は他にあるだろ・・仏様と違うぞう
でもいくらなんでも手を合すのは・・それはないわなぁ~😂
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
もう一句行ってみよう。歳取るとよくこんなことがあるのです
若い娘見て思いめぐらすのです。
恋だと ときめく思い 不整脈
我ながら歳を取りたくないと思うものですギャハハハハハ😁
お後がよろしいようで・・ばんばん
最後までお付き合いありがとうございました。