窪野彼岸花を9月20日にくねくね曲がった山路を車で走り向かってる時に対向車にお爺さんが上から下りてきたのです その時にお爺さんはスピードを落とさずに私の車に向かってきてすれ違ったのです。写真の山路の場所ではありません 怖いの怖くないのってビックリして還暦おやじさんと二人顔見合して心臓が止まりそうに... 続きをみる
季節・四季・川柳のブログ記事
季節・四季・川柳(ムラゴンブログ全体)-
-
新年明けましておめでとうございます。😊 今年もウサギでよろしくお願いします。 卓球上達祈願の前に我が体のメンテナンスだ!(病院で検査) 今日は朝日がとても眩しかったです 今年の正月は年末喪があり、お参りに行かず卓球用具楽しみだったが、まだそろわず囲碁とヤフージャパン無料GYAO韓流ドラマを楽しん... 続きをみる
-
右のボブと同じタイプを養鶏場勤めの時に乗ったりしてました 和歌ちゃんはヤギには怖がらず餌やりをしました。 バラの花色々 薄紫の珍しい薔薇も咲いてました・いろんな花色があるもんだ! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~忘れてた太宰府・うその鳥の... 続きをみる
-
紅葉も銀杏の紅葉も、まだまだ先になりそうです 11月20日ごろでしょうね 代わりに楓ですかね?紅くなってたので写真・あすたむランド内 あすたむランド内 もみじは緑のままで残念でした・・・焼山寺の参道 近くを通ると風に乗ってほんのりと金木犀の香りがします 空も爽やかにリフレッシュで演出です なんかブ... 続きをみる
-
映画バックフューチャーのボードに乗って道路の上を進むその海面版が去年からブームになり多くの人が乗ってるボード 未来からの失敗撮影サーフボード ビデオの撮影は失敗でしたので次回見やすい画面を撮り直しに行きたいと思います・・👇が未来から来た海面より50㎝上を滑る ように進むサーフボードでクジラの尾び... 続きをみる
-
私の家族・孫の親~娘(さゆり)孫二人とも・全員がこれなに❓ ガマの水草の先を見て「薄茶色綿みたいな物を」尋ねるのです 今どきの子は目にしてても記憶に残っていないのだ! 教えました・・・😍 前日にアップしてます 黒く熟した桑の実をよく食べていました。 子供の時には家で蚕(かい... 続きをみる
-
自生してるので写真アップしました 誰かが捨てたのが生き残ったのでしょう 綺麗に咲くアヤメの花を楽しんでます(高浦中学までの通学路にある谷川) ガマの水草の花が冬こして今綿みたいになりアヤメ花との共演だ ガマの綿みたいな部分夏はソーゼージみたいで色はこげ茶色です 田舎のため池などにもよく生えてます ... 続きをみる
-
おはようございます。 キンキンに冷え切った部屋の中、孫の声に目が覚め外を見てみると雪国でした 我が家の目の前の道路では追突事故が起きて朝から警察の事故処理待ちをしていました。 皆さん雪が降った時は気を付けましょう 左下の軽い下り坂(看板の所)で追突ですわ。 ただ景色を見るだけだと綺麗なぁ~で終... 続きをみる
-
私の仕事場の飼育場です。 私はブロイラーヒヨコの管理は68歳になり止めました。 他の人の飼育の手伝い専門になりました。 今日の写真撮るだけで(3分位で)汗が出てきます。 鶏舎の温度は30℃くらいあるのです。 2週間過ぎたころから少しづつ温度を下げてゆきます。 ヒヨコにはこの温度が最適でよく餌を食べ... 続きをみる
-
-
-
久しぶりの投稿・やっと仕事が暇になりました イタドリ採りに山に行き、帰ってから料理です ひじきとイタドリを混ぜた。和え物👇 イタドリは4月5日ごろが一番よい取り頃でした タケノコは4月末ごろが一番良いですね 今年は2回採りに行きました 鍬でのタケノコ採り今年初めて知りました。鍬をいれる向き角... 続きをみる
-
季節の華 花が舞い風に揺られ流れゆく美しさ 空と花・愛でる人がいた。 「こんな綺麗な花、人が作れ言うたかて無理ですわ」 季節の空は自然からの贈り物です お礼言っときましょ 「嫁はんも綺麗やったけど、季節の美しさには勝てまへん」 一人では寂しいでんな、空の友達は風さんです。 風さんと友達になろう... 続きをみる
-
雨が降ったので、もうハラハラと散り始めてます 石井町と吉野川市の境目の国道より南の小高い山の中腹こうのやま 後方は石井町 しだれ桜 万物には花の精霊が宿る・それが何かって?・なんにも! 川柳で〆てみよう 眼の癒し・夜桜見ては・ババを見る お婆さんだけを見てると眼が疲... 続きをみる
-
健脚や文筆達成などのご利益で知られるお寺 浄瑠璃寺(じょうるりじ) 薬師如来が本尊・秘仏・・冬の本堂 👇秋の浄瑠璃寺(じょうるりじ) 秋の境内、モミジ紅葉と銀杏の絨毯 秋にここへ来た時には道後温泉にも行きました からくり時計が競り上がり動いてる時の写真です 👆 下の丸い所は無料... 続きをみる
-
-
-
全国の迷惑駐輪が多いところにはこのアイデアを採用したら効果覿面だろうにな! 本職のトリックアートの方に書いてもらえれば、すごい効果が出ると思うけどな・・ぜひ採用してほしいですね。 小学2年生の子にはアイデア賞をプレゼントなんてしゃれてると思うんだけど、どうでしょう。 ... 続きをみる
-
神山の阿川梅まつり梅林はまだ早くて、3月1日から15日までの間に行かれた方がよさそうで、今はまだこんな状態です ちょうどよい時に改めて行きアップしたいと思います 梅の場所違いで家の横👇に咲いてたのをアップします 梅と違うけど愛嬌で👆 ここは目いっぱい梅が... 続きをみる
-
生け花展示会場・脇町・うだつの町並み 写真に収めてきました 華やかですね👆 最初に目にかかる生け花 左下薄いピンクの薔薇の名前は省吾なのだそうです 正月用ですかね👇 後ろのねじれた大木がすごいですね👆 下は動きがすごく感じ凄かったです👇 ここでも大掛かりに展示されてました 大勢の方が見学に... 続きをみる
-
新年明けまして🐭で、おめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 今年も元気にブログにて楽しく跳躍力アップを狙う年にしたく 意味が違うけど愛嬌だ~! 眩しい!町内の一部を我が家から太陽を入れて朝の写真アップ きのべ山から吹く朝の冬風に夢を乗せて老いし人は語る 空を眺めてごらん。私たちの空... 続きをみる
-
-
花が大好きなゼラニューム我が家の玄関先に今咲き乱れてます ゴンゴロさんがアップしてたので私も。アップを。綺麗ですね karinoさんがブログで遊んでたので孫と真似をしてモミジで遊んでみました 左側は服だそうです。右側は顔の模様を入れたんだって なんだかな~どちらも同じに見えるけどな~ 顔はこの下で... 続きをみる
-
観自在寺に(かんじざいじ)巡礼行く前に一本松ホテル・あけぼの荘に宿泊しました。 ここは地元の人たちの入浴施設としても一緒になってなってました 温泉付き宿泊施設食事別で宿泊5千円安いですね宿坊として利用が多いのかな? 朝になり40番札所観自在寺(かんじざいじ)に向かい着きました 御荘(みしょう)の静... 続きをみる
-
金剛福寺(こんごうふくじ)は東の室戸岬と対峙するように高知の西南部に突き出た足摺岬(あしずりみさき) 本尊の三面千手観世音菩薩像は大師作とされてる。 ここでも芸能人・小島よしお・狩野英孝に将来は会えますね 境内にある「大師亀」はその頭をなでると幸運が訪れるとされている。 亀の頭がつやつやしてますね... 続きをみる
-
39番延光寺(えんこうじ)土佐高知最後の札所となる延光寺は 宿毛市の山あいにひっそりと建つ 山門くぐり 梵鐘(ぼんしょう)を背負った大赤亀の石像がシンボルなのですが写真撮るのをわすれてしまいました この寺は「眼洗い井戸」があり、眼病に御利益がある寺として人気があります。 眼の健康を願って眼の周り... 続きをみる
-
天井絵と七不思議伝説の寺37番岩本寺 四国山脈に囲まれた300メートルほどの台地に岩本寺はあり高知県の四万十川のすぐ近くにあります 天正の兵火で焼失。昭和53年再建で集った絵画575枚が 天井を彩っている。テーマ・画風色々、本堂参拝時には是非 とも鑑賞しましょう。 岩本寺はぺギー葉山さんに逢えます... 続きをみる
-
-
トラクターで畑を耕しているとアオサギが餌を求めて近寄ってきました。 大きくアップしてみます いつもトラクターで耕し始めますとどこからか飛んできます トラクターの音でわかるのでしょうね ほかにはカラス、オナガドリかな?お尻尾をピコピコ動かします・・・春になると違う鳥が飛んできます。 シラサギは、たま... 続きをみる
-
意味もなく並べてアップします 駐車場でのアート 部屋の中に入ってゆきます 額から足が出てますが、額も絵です うろうろしてると、お金が落ちてた・やった~! バカ丸出しです。だまされた~ これも床に絵を描いてた。本当にお金を拾おうとしたのです 落とし穴に落ちたぁぁぁぁ~ だれか外にいるかな?下覗いてみ... 続きをみる
-
男体山(なんたいさん) 穏やかにー吹く風はどこからともなく流れゆく 穏やかにー山超え霧が濃く立ち込める 岸辺の水が揺れ、ゴウゴウたる滝となりゆく 人の想いが揺れながら、流れゆく 振り返れば穏やかに流れゆく あぁ若かりし頃思えば、やすらぎの時はない 老(お)し人青い空眺め、雲を見る 雲は答えない、た... 続きをみる
-
日光東照宮NO1パワースポット 場所は青銅鳥居から8枚目の石畳です 本当は鳥居越しに陽明門がきれいに収まるのですが、 私下手ですからこの通りです この位置は陽明門と奥宮の家康公が眠る宝塔、さらには江戸城も直線でつながるのだそうです 家康公のパワーを死後も江戸城に送り続けるためだって。 唐門(からも... 続きをみる
-
-
-
-